INTRODUCTION
燃え滾るギター、奮え立つベース、畳み掛けるドラム。
fOULという、何処を探しても何処にもない音と佇まいのバンド。その実演と実在の記録。
90年代初頭にUSパンク/ハードコア直系のサウンドで日本の音楽シーンに新境地を切り開いたバンド、BEYONDSの谷口健(Vo./G.)、大地大介(D.)が1994年、札幌ハードコア出身の平松学(B.)を誘い3人で結成されたバンド、fOUL(ファウル)。鉄壁のリズムと何かがおかしくも掻きむしられるギター、繊細に吠えるボーカルのアンサンブルが「いったい何に遭遇しているのか」表現できない衝撃とともにアンダーグラウンドで絶大な影響を及ぼしたバンドだ。fOULはアメリカン・ハードコア/パンクと日本独特のメロディ、語彙を融合、どこにも存在しない音楽性で、eastern youthやbloodthirsty butchersとのライヴ活動や音源発売、「砂上の楼閣」と題された自主企画ライヴを計34回にわたって主催。サンフランシスコ、バンクーバー、ロサンゼルスでの海外レコーディングではフランク・ザッパやエルトン・ジョン、U2やモリッシーを手掛けるエンジニア/プロデューサー、ジョー・チカレリがプロデュースを買って出ており、その無類の音楽性に衝撃を受けてのことだったに違いない。だが、4枚目のフルアルバム発表後の2005年、fOULは突如休憩を表明、以後16年が経過しバンドは蘇生することなく現在に至っている。
そのfOULを描くドキュメンタリー映画が本作『fOUL』だ。監督は音楽レーベルLess Than TVの魔力に迫った『MOTHER FUCKER』(2017)、パンクロックバンドthe原爆オナニーズを描いた『JUST ANOTHER』(2020)に続き、これが長編3作目となる大石規湖。各所に散らばっていたアーカイヴ素材を発掘、ライヴ映像を中心にバンドと音楽のみが存在する、観る映画であり、聴く映画であり、ライヴを体感する映画としてまとめ上げた。シンプルかつダイナミックに構成された、言葉や情報に頼らない巧みな編集は、まさにその魅力に言葉が追いつかないfOULを描くに相応しいものとなった。音楽のミックスはfOULやeastern youthのライヴのPAを担当する今井朋美の監修のもと、元eastern youthのベーシスト二宮友和が手掛けている。破格の成功もない。感動のドラマもない。知られざる真実や内幕もない。ここにあるのは未だ色褪せぬ豊潤な音楽、バンドをやる楽しさと喜びだけ。過去にライヴ音源や映像作品の発表はなく、全アルバム作品が廃盤状態のfOULの現状唯一の入り口となるのが映画『fOUL』だ。
STORY
その音楽性と佇まいに言葉が追いつかない、
魅力が言語化不能なバンドfOULが、
遠慮なく大さらけ出しのライヴを展開する。
fOUL
谷口健(Vo./G.)
平松学(B.)
大地大介(D.)
94年6月結成。“思い通りには運ばない人生”をなぞらえ、当初考えていた“dead ball”が“foul ball”となり、アメリカのバンドMinutemenのメンバーが新たに始めたバンドfIREHOSEの表記に倣い“fOUL”となった。初ライヴは94年10月8日下北沢CLUB Que。Less Than TVからデビュー作『foul ball for foul men』を翌年3月に発表。97年にはbloodthirsty butchersとお互いのカヴァーを含むスプリット・アルバムをリリース。98年3月から下北沢Shelterで自主企画ライヴ「砂上の楼閣」をスタート、2005年3月21日までに計34回行われた。99年にはプロデューサーにジョー・チカレリを迎えてサンフランシスコで録音した「煉獄のなかで」をリリース。続くベルウッド/キングレコードからの2枚のアルバム、「Husserliana」「アシスタント」もチカレリのプロデュースでそれぞれバンクーバーとロサンゼルスでレコーディング。Promise RingやBurning Airlines、 Jets To Brazilといった海外バンドの来日公演オープニングに出演。2005年3月21日の「砂上の楼閣34」で休憩を表明した。
fOUL DISCOGRAPHY
「foul ball for foul men」
(1995年)Less Than TV ch-11
「A FOULFUL OF...」
(1996年)坂本商店 坂商-四
「Dostoevsky Groove」
(1997年)坂本商店 坂商-七
「bloodthirsty butchers+foul split」
(LP=1997年、CD=1998年)Less Than TV ch-22
「煉獄のなかで」
(1999年)坂本商店 坂商-十一
「ブックシェルフ 1F」
(2000年)坂本商店 坂商-十四
「Husserliana」
(2001年)坂本商店/ベルウッド KICS-60004
「アシスタント」
(2003年)坂本商店/ベルウッド KICS-60006
DIRECTOR
大石規湖(監督)
フリーランスの映像作家として、SPACE SHOWER TV や VICE japan、MTV などの音楽番組に携わる。怒髪天、トクマルシューゴ、 DEERHOOF、DEATHROなど数多くのアーティストのライヴ DVD やミュージックビデオを制作。2010年、bloodthirsty butchersのドキュメンタリー映画『kocorono』(川口潤監督)で監督補佐を担当。2017年、音楽レーベルLess Than TVを追った映画『MOTHER FUCKER』で映画監督デビュー、the 原爆オナニーズの今の姿を描いた『JUST ANOTHER』(2020年)に続き、本作が3作目となる。
COMMENT
映画を観ながら興奮して何度かこぶしをあげそうになった。試写を観た後、監督さんに思わず「良いライブでした」と言ってしまった。そのくらいこの映画の中で、fOULの音楽は新鮮で生々しく鳴っていた。みなさんぜひ爆音の劇場でこの映画をご覧になってください。とぶぞ。
安部コウセイ
SPARTA LOCALS / HINTO
20年ほど前、Limited Express (has gone?) の京都時代、club metroでやっていたイベントに憧れだったfOULがやってきてくれました。ぐっちゃぐちゃのメンツで、お客さんもパンパンで、みんな笑ってて、最高だったのを覚えています。この映画を見ながら、ずっとそのイベントを思い出していました。fOULの周りには笑いが溢れてて、東京ってすごいなってなんかそのころ思ったんです。
リミエキはしつこくまだやっていますよ。是非また一緒にやりたいですね!!!
飯田仁一郎
Limited Express (has gone?)
俺はfOULというバンドを知らなかった。
いや、ひょっとしたら一緒にやったことがあるかもしれないが、全く覚えていなかった。
なぜなら作品中で、西荻ワッツという、超東京アンダーグラウンドシーンのライブハウスに出演している映像があったからだ。
あのライブハウスに出演するバンドは一筋縄ではいかない。
そして初めてこの映画でfOULを体験した。
何の予備知識もなしに、いきなりサウンドを聴かされる。
それはもうライブと同じだ。
俺にとって初見のバンドは、観た瞬間に気に入るか気に入らないか。ただそれだけだ。
そしてfOULは、そのどちらでもなかった。
あまりにも癖が強すぎるのである。
ここまで自分勝手に自分の好きなことをやり、客を置き去りにしていいのか?
腹立つなこいつら。ぶん殴ってやりたい! とかなんとか思っていたら、本人たちは重々承知の上だった。
PUNKである。
それもドがつくドPUNKだ。
そして延々と自分勝手なわがままが、押し付けられ続ける。
通常のドキュメンタリーの手法もクソもない。
こんなもの、fOULを知らない人間がこの作品を観たときに、音が気に入らなかった場合には、ただの拷問である。
こんなにも自分勝手で良いのだろうか?
いや、良いのだ。ワッツに出るバンドなど、それ以外の何者でもない。
fOULが好きな人間には、たまらない作品であるが、fOULを知らない人間にとって、この作品は賭けである。
そしてその賭けには、勝ち負けが存在しない。
これは映画でもライブでもなく、ドキュメンタリーでもなければミュージックビデオでもない。
なんだこいつらは?
なんだこの作品は?
ぜひこの気持ち悪さなのか気持ち良さなのかわからない感覚を味わってみてくれ。
これがfOULというバンドなのだから。
ISHIYA
FORWARD / DEATH SIDE
この映画は音楽やってる人、ひいてはものづくりしてる人すべて、ひいては家事の合間に絵を描いたりギターぽろろんて弾いたり鼻唄で自分の歌つくったりする人も含めて(むしろ動かず只々生きる人、そしてそのように生きざるを得ない人も当たり前に含んだうえで)、なるべくたくさんの人に見てほしい作品だと思いました。自由に、もっと自由に解放していいんです。そんなことを教えてくれるfOULそのものでした。
蛯名啓太
Discharming man
エレキギターとベース、ドラムセットという感情の増幅装置を使い、
本当の自分になった三人は、そのままカキーンと打ち上がって、見事な位、軌道を外して、
未来へ飛んで行ってしまった。

メンバーもお客さんも大満足。
でも、自分であり続けるって、どういうことなんだろう?

いつまでも輝き続ける、
世界一上手くいったパンクバンドは、
誰にも解けない問いと一緒に、何処へ消えてしまったんだろう。
小磯卓也
ReguRegu
「ホームランにならない人生」

そう謳うfOULは
途方もなく純粋で、切なくて。

私の理想形でした。

あれから16年。
再び、バッターボックスに向かう姿を
見れるとは……。

まさに
「ホームランな出来事」
としか、言いようがありません!
斎藤裕子
acoustic dub messengers / ex-NAHT
彼らは最高でしたね。彼らと仕事ができたことは素晴らしい記憶として残っています。すごく大胆で冒険的なミュージシャン。いつもリスクを負い攻めると同時に最高に楽しんでました。
ジョー・チカレリ
音楽プロデューサー
こんなに心が掻き乱されたのは
あの三人の佇まいを最後に目の当たりにしたのが
ついこの前のことだと思っていたからか
ジョージ・ボッドマン
STORM OF VOID
ドキュメンタリー映画『fOUL』を鑑賞して。

当時共演も多かったfOULの活動の軌跡が映画化されると聞き、何と耳障りの良い出来事か! と興奮しながら試写会へ。
健ちゃんの哲学的で的を射抜く歌詞、学の誠実で真っ直ぐな剛健さ、大地君の共感力とバランス感覚、三者三様のパーソナリティのぶつかり合い、その全てがとても魅力的で微笑ましく、繊細で大胆。あの頃から独特のセンス極まりないfOULの音楽はいつも神々しく映り、彼らが残した影法師は結局一度も踏めた試しが無かった。

今作は気鋭の大石規湖監督の最新作として映画化されたものだが、まるで西海岸発のTARGET VIDEOをも彷彿とさせるこのような日本発のパンクドキュメンタリー作品がスクリーンで見れる体験には感動もあり、特に若年期の葛藤を吐露する様子やバックグラウンドが記録された映像等は、彼らが実在した特異なストーリーをより際立たせていた作品。時代に擦り減らされずにあの時代を生きたfOULは今でも漆黒の肺の中を徘徊していた。
帰路の途中、スコットランドの伝統衣装キルトを纏った健ちゃんが極東最前線のステージで咆哮していたのもあの辺りだったよなぁ、、とふと思い出し、渋谷からの家路に。是非ご体験を!
SEIKI
NAHT
ドキュメンタリーっていっても、“バンドやってないじゃん”とか、ちょっとネガティブな思いが出てくる。
とはいうものの、動いている3人を見ると、特別な感情がふつふつと湧いてくる。
音が流れると、過去の記憶が、膨大な量になって頭の中でうごめく。
fOUL活動休止からもう15年以上経ってしまった。
メンバーとは、何かの折にふれ、会っているし、逢うたびに話し込んでいるような気がする。
谷口君とは、fOUL休止直後にやっていた、覆面バンドで一緒にやったし、大地君とは、再始動したCopass Grinderzで一緒にやったし、平松君とは、射守矢雄と平松学のライブの後にいっぱい話をした。
2000年以降、なんとなく時間が早く過ぎて行くようになって、“久しぶり!”がそれまでなら、数ヶ月だったものが、数年に変わってきている。それでも、会えば、共通言語の“音楽”の話ですぐに時間を取り戻せる。

1990年代初頭の日本のパンクは、アメリカン・ハードコアパンクの流入により、それまでのイギリスのパンクの流れを汲んだノイジーなものから大きく変化していった。一番大きな変化は、インディーズならではのギターの音を出すバンドが増えたことだ。日本のギターリストは、根っこの部分でハードロックやメタルを経由した人が多く、フレーズやメロディを弾いてしまう。それが、“ギターを格好つけて持って、鳴らせばいいや”という感じの連中が出てきた。ロックに反旗を翻しバンドを始めたパンク初期の連中と同じような気持ちだったと思う。”音が鳴っていれば楽しい”みたいなところだ。
谷口君のギターの音は、まさに衝動的に感性のおもむくままに鳴っているところがあり、「俺の考えるパンク」を心から表現しているかのよう。そのギターを支えるリズム隊は、徹底的にタイトで、ピシッと空間を構築する。とはいうものの、大地君の感性豊かなドラミングと平松君のハードコア的な躍動を伴った繊細なフレージングは、ライブの都度に表情が異なっており、その柔軟な姿勢は、彼らならではのもの。

fOULの魅力は、何と言っても、日本語をうまく使ったところだ。歯切れの良い言葉遣いは、抒情的になりがちな歌詞を、ギリギリのところでロック的なニュアンスで切り返している。
個人的な思い出で恐縮だが、fOULの『A Foulful Of...』を買いに行った時に、佐藤君(オールマン・HG Fact)に“タイロウさんのためにあるようなレコードでしょ!”って言われた。レコード盤でしかもクリアー・ヴィニールという、コレクターのココロをくすぐる仕掛けにノックアウトされた。他には、キングレコードから出た『シンデレラ V.A』に収録されている「dark on you」も衝撃的だった。このオムニバスアルバム自体、日本の地下世界にうごめく新しいバンド達を世に放つみたいなところがあり、機会があれば聴いて欲しい。このアルバムには、bloodthirsty butchersの「january」が最後に収められているから。

『fOUL』を観ると、日本のインディーズシーンのある部分が見えてくる。
それは、自分のやりたいことをやるために、自分は何をすべきなのか、どうしたら良いのか。バンドってどうやって進めると楽しいのか。意志を持って進めることの大切さ、個々を大切にすること等々、多くのヒントと問題点だ。
これは過去の映像をメインに集めた作品だが、活動休止中のバンドならではの姿も、多くの人の参考になるだろう。
慌てることないよ。
“音楽”は逃げたりしないから。
TAYLOW
the原爆オナニーズ
fOULは知性の響だ。彼等の音楽に触れる度そう感じる。主たる外殻である谷口健の哲学的な文学性だけがそれを誘因するのではなく、3人が紡ぐ類い稀なアンサンブルが鉄壁のテクスチャーを張り巡らし知性の響を産み出す。ループするベースは謳い、ドラムは冷徹なビートを鳴らす。そして不穏なれど肌触りの良いコードストロークがそれらを紡ぐ。見る者の未熟な価値観を粉々にするには十分過ぎる程に完璧だ。過去にfOULのパフォーマンスを見る度、幾度となく感じた敗北感、この時空を越えたドキュメントをまのあたりにして2021年の俺はまたあの敗北感を味わっている。
タケバヤシゲンドウ
zArAme / ex-cowpers / ex-SPIRAL CHORD
そりゃ、10年に渡ってfOULで踊りまくってましたからね。完全に体が覚えてますよ。観たことがない? 当然そういう方もいらっしゃるでしょう。でもご安心ください。この映画があれば大丈夫。かなりパーフェクトな形でfOULのライブを体感できます。まあ、これはご希望があった方限定になってしまうのですが、ダンスの指導はオレがします。一緒に踊りません? ちょっとへんてこりんなダンスを。
谷ぐち順
FUCKER / LessThanTV / モアザンハウス
わたしの中で眠りかけていた気持ちが完全に目を覚ましました!
全然冷静じゃいられないシロモノ。
fOULがスクリーン越しにこちらの空気も震わせてくる。
さすが大石規湖!
ギラついた桃源郷みたいな3人の音、
そう、これ! 大好きだったんだよぉ!!!!
YUKARI
Limited Express (has gone?) / ニーハオ!!!!
なんか変なバンドだね。
途中ちょっと寝ちゃったよ。
谷口共鳴
チーターズマニア
2002年夏に初めてfOULのライヴを体験したのはNHK-FM『ライヴビート』の公開録音。まだ音源になってない「いかるがの空」を演奏したのが印象に残ってます。
そして同年秋、厚木北高校の文化祭後夜祭で「Dark On You」「煉獄の中で」を弾き語りして体育教師から『(叫ぶだけじゃなくて)普通の歌も歌えるんだなー』と感心(?)されました。
翌2003年の春、卒業式が終わった後には感慨に浸る同級生を横目に当時やっていたバンドのドラマー重田くんと共に下北沢シェルターに『砂上の楼閣』アルバム『アシスタント』のレコ発ワンマンを見に行き、自分への素晴らしい卒業記念になりました。
同年夏には河南さんの車に同乗して行ったestrella20/20のラストライヴ、超満員の静岡スパイラルマーケットで冷水の入ったペットボトルが湯気を出すなか見たfOULも最高でした。
キリがないのでこの辺で止めておきますが、自分が持つfOULとの記憶や思い入れを、2021年に呼び起こさせ、またそれを劇場で皆さんと共有できることが嬉しくもあり、不思議でもあるのです。 大石監督、そしてfOULの健さん、大地さん、学さん、マジでありがとうございます。
DEATHRO
19歳からライブハウスで働くようになって現在46歳ですが、
fOULほど愛したバンドが出てきていないというのが本音です。
あれだけガシャガシャしてるのに、バンドとして完璧なのは奇跡としか言いようがない。
西村仁志
新代田FEVER
不思議なくらい懐かしさがない。
30数年の付き合いである谷口健は真剣な笑いを披露する。
客も真剣に笑う。
それに添い遂げる、大地大介と平松学。
こんなバンドどこにもいない。

復活するかはメンバーのセンスしかない。

一昨日やったライブを観てるみたいだったな。
herAx
REDSHEER
希望と苦悩を50/50で内包し続けたfOULというバンドの、ありのままの軌跡。
音楽が始まる原動力が、音より先に3人の人間そのものにあるこのバンドの特殊性が、手に取るようにわかるライブ・ドキュメンタリーです。
生身の人間の剥き出しの表出と、照れ隠しの冷めたインテリジェンス。そして、溢れる愛と優しさ。きっと今もみんなに伝わると思います。
増子真二
DMBQ
20代とも話す。
30代とも話す。
40代とは話す。
50代とも話す。
60代とも話す。
10代とだって、70代とも、
キリがねえ。

そこらで立ち止まっている少年、杉並の少年。
いや、どこでもいい。ニューヨークでもヨハネスブルグでもいいわ。
どこかで、立ち止まって、何かを掴みたがっている少年。

いや、少女、おじさん、おばさん、なんだっていいわ。
ドドメ色したぬかるみから顔を出したクマネズミ、
夏の青い音を放ちながら声が果てた蝉、
絶望的な夕暮れに突っ立っている新宿NSビル、
ケンカで負けて左目を腫らしたアーネスト・ヘミングウェイ、
極めて、この世がナンセンスであることに気がついてしまった、NAKAZAWA君。

掴みたい。藁をも掴もうとして、ドラムセットの高い天井のシンバルを鳴らすのである。

そして掴みそびれてカスったその残響がfOULの音だ。

この響きは、
いいか、よく聞いてほしい。
オレの中でずーっと鳴っているんですよ。
向井秀徳
NUMBER GIRL / ZAZEN BOYS
衝動にまかせて手にとった
ギター
できるかできないかではない
「やる」
溢れだす感性がこぼれ落ちる前に表現する
はがゆさもあったかもしれない
あの頃の初期衝動そのものだ
シリアスかつコミカルなベース
3人それぞれの逸脱した個性の中このバンドのオリジナリティーをいっそう際立たせる
実に痛快極まりない
この映画はそんなバンドの大真面目なライブの姿を生々しくリアルに魅せてくれる
時間軸なんて関係ない
今もどこかでライブが行われているかのように思えてくる
ただただこのバンドがすきだ
賛否なんていらない
fOULはfOULなのだから
射守矢 雄
bloodthirsty butchers / 射守矢雄と平松学
パンクが哲学してるのではなく、哲学がパンクするリアルな狂気。
fOULの前では全てフェイクに見える!
マジキチ(笑)
増子直純
怒髪天
楽曲自体もそうですが、谷口さんの唄い方、喋り方ってどうしても気になる、耳を傾けてしまう。話す表情、選ぶことば、役者だけど、ホンモノの言葉。
途中、3ピースバンド、このメンバーである理由について語る谷口さんの言葉もめちゃくちゃ刺さりました。
自分がずっと4ピースバンドやってるから余計かなあ。

ちなみに僕は生でfOULのライブを観れてません。
もちろん生で観るライブとは違うでしょうがこの”映画の中のfOUL”を”映画館”で体験できて良かったです。
辻友貴
cinema staff / peelingwards/ LIKE A FOOL RECORDS
実際に鑑賞して──現場に居た映像が一杯だった!
自分の定位置はPA卓(今井さん)の横か前、そういや二宮さんも同じようなとこにいらっしゃった。つうわけで、音はまんまでした。
アメリカンなサウンドにヨーロピアンな佇まい。
オペラハウスで観たいバンドNo.1のfOULの映像は劇場(映画館)がピッタリだった。

曲が終わったら条件反射で声が出そうになった。完全にライブハウスと同一化!
ただなんだ? 観たことないアングル!!
思い出した! 当時お客さんが多くてフロアに降りられず階段から観た時、ギュウギュウの最前線でカメラ回してるお姉さんがいたのを! 絶景かな絶景かな。

フロア最前線から観る御三方は偉大で美しくぶつかり合っている。コマ数少なめの映像が余計に浮世離れ感が増す。神話の世界を見ているようだ。
わかりやすく言えば、じゃれてるようでせめぎ合ってるミカエル、ガブリエル、ラファエル。

ヒットでもない! ホームランでもない! 満身創痍のファウルコメントを連発したが、実はファウルは唯一打席に立て続けらる方法なのだ。
映画を観た後、また打席に立ってくれるような気がしてニンマリしてしまった。
なぜなら彼らはfOULなのだから。

最後の〆のクサさで三振w
江崎典利
toddle, SiNE, cAicos